連珠用語集



5連 縦・横・斜めのいずれかに、同色の石が5つ並んだもの
 ┼●●●●●┼ 
長連 縦・横・斜めのいずれかに、同色の石が6つ以上並んだもの
 ┼●●●●●●┼ 
縦四 縦・横・斜めのいずれかに、同色の石が連続して4つ並んだもの
次に、5連になる状態の事
 ┼●●●●┼ 
四四 同一の場所(◎位置)に、4が同時に2個以上出来る事。
 ┼●●●◎┼ 
 ┼┼┼●┼┼ 
 ┼┼●┼┼┼ 
 ┼●┼┼┼┼ 
三三 同一の場所(◎位置)に、活きた3が2個出来る事
 ┼┼┼┼┼   ┼┼┼○┼┼┼┼
 ┼●●◎┼   ┼┼●●┼┼○┼
 ┼┼●┼┼   ┼┼●×◎●┼┼
 ┼●┼┼┼   ┼○┼●●┼○┼
 ┼┼┼┼┼   ┼┼●●┼┼┼┼
 ┼┼┼┼┼   ┼┼○┼┼┼┼┼
(三三になる)   (三三にならない)
直接止め 最初の白手を黒からみて、縦か横の位置に止める事
 ┼┼○┼┼ 
 ┼┼●┼┼ 
間接止め 最初の白手を黒からみて、斜め位置に止める事
 ┼┼┼○┼ 
 ┼┼●┼┼ 
定石(定珠) 正しい着手(最善手)
慣手 定石以外に攻めれる場所(3箇所ぐらいあるらしい)
呼手(こしゅ) 三を行くじゃなく、次の攻撃に繋がる場所に置く事
透かし止め 一目間をあけて防ぐ手
夏止め 3追い手の両端を一間ずつ離れて止める手の事
 ┼○┼●●●┼○┼ 
外止め 飛び三連を外側から止める事
四追い勝ち 4の連続で、勝つ事
乗り手 相手の攻撃を止めて、自分が攻めれる事
 (攻撃を止めて、自分に主導権が移る事)
追い手 三・四の連続打ちの事
見せ手 四三になると、みせる事
追い手の回数が一回で43が出来る場所へ置く事
両勝ち(両見せ手) 一手で、勝ちが二箇所に生ずる事
 (見せ手が二箇所以上ある事)
含み手 二回以上の追い手で、勝ちがある事。

両含み手 含み手が二箇所ある事
三方含み 三方向に勝ち筋が出来る手を打つ事
眠り三連 片方が止めてある三連の事
 ┼○●●●┼ 
けん制 相手の攻撃に釘を刺して止める事